[子育て✖️転勤]転勤先で子育ての孤立をしないために

子供
この記事は約6分で読めます。

こんにちは。地方を転々としております転勤妻のめがねです。ここ数年転勤がない夫ですが、(小さい部署移動なるものはありましたが、お引っ越しはしていません。)以前は短い時で1年半〜3年半ほどのスパンで転勤していました。

転勤があると、新しい土地での開拓をしないといけませんよね。子育て中の方は、子供の遊ぶ場所や親同士の交流なんてものも欲しいなと思いますよね。

今回は、現在1歳の子供、小学3年生、6年生の子供が小さい時の子育て中にどんな風に過ごしていたか書いていきたいと思います。

3人目、1歳児の最近の子育て事情

現在、1歳児育児中のめがね。平日は、日中2人きり。午前中、子供を遊ばせながら、家事をこなし、よし!ちょっとお出かけしてみようと最近はベビーカーを走らせています。

近所の公園遊びやお散歩

最近はお外に出るのが大好きで、ベビーカーを見つけると「ゴーゴーしたい。」と言うようになりました。めっちゃ可愛いんです。なので、行きますよ。近くの公園に。滑り台をしてみたり、砂場の砂を触って、感触にちょっとびっくりしてみたり。いろんな表情に癒されます。

天気の良い日は、毎日のように近所に散歩や公園遊びに出かけるようになりました。あれ?こんなに楽しいのに今までなんで行ってなかったんだっけ?と思うほどです。まー寒かったですからね。行かなかったんですよね。ちょうどお出かけに良い季節になったと言うわけですね。

近所のスーパーやパン屋にお買い物

私は毎回決まったところに行くのが好きじゃないようで、冒険心があるのか?、毎回違った道を通ってお散歩しています。ある日はパン屋さんに行って、行ったことのない公園をはしごしてみたり、近所のスーパーに買い物がてらお散歩したりと楽しんでいます。

そして、通りすがりのおばあちゃんなんかが話しかけてくれたりして、知らない人とのコミュニケーションをとる練習を子供と一緒にしています。意外に楽しいなと感じています。

買い物に行くと、決まってお菓子を買いたがるのがちょっと困っておりますが、完全に甘々な私はほぼ100%の確率で買ってあげますね。なんと優しいこと。甘いこと。上の2人と買い物に行くと、家族のお菓子としてしか買ってあげないのに。でも、安心してください!上の子が好きなものもちゃんと選んでますよ!それに、2人が小さい時も同じことしてましたよ!

まーそうすると、毎日毎日、小銭が減りますね。なので、注意が必要ですよ!チリツモです!大容量パックのおやつを買って、持ち歩くといいかもしれませんが、「スーパー=お菓子」という認識。まだまだ、2歳前難しいですね。

月に一度の未就学児教室に参加するようになりました!

私は、3人目を出産前まで仕事をしていたので、産後1年くらいで仕事復帰しようかと考えていたのですが、びっくりほ、ほ保育料がかかるんですね。(上の子2人は年少さんからの入園でした。)

私の住んでいる自治体では、保育園では年少さんから、幼稚園では満3歳から保育料が無償化なんです。なので、仕事は短時間のパートから再開して徐々に仕事量を増やしていこうかな。なんて考えていたものですから、お給料よりも保育料が高くなっちゃう!?ってことになりかねないと思いまして、、、。しばらく仕事をせず、一緒にいることにしました。

しかし、今度は、いつになったら私は仕事ができるのか。お金が得られるのかと考えるようになりまして、、、。少しでも早く仕事復帰して、お金を増やしたい!家で時間を弄んでいるのが勿体無く感じてきたのです。そこで、色々調べてみると、幼稚園だと満3歳から保育料無料ということがわかったのです!

それなら、短時間ではありますが幼稚園に預けて仕事を少しでも始めていこうと考えました!そこで、上の子のお友達のお母さんに幼稚園事情を聞いてみると、未就学児教室なるものがあり、その参加率が入園に影響するということが発覚したのです!

これは、大変と未就学児教室を調べ始め、早速参加することにしました。毎月1回の実施なのですが、これまで2回参加しました。この情報を知ってから3回開催されていたのですが、1回はすっかり忘れてしまっていました!残念!これが入園に影響しないことを祈りたい、、、。

この未就学児教室は、主に園庭で好きなように遊んで、最後に絵本を読んでくれてお菓子をもらって解散!って感じなのですが、子供がお外遊び大好きなのですごく良いなと思っています。絵本の貸し出しもあるようです。

正直、この幼稚園に入園するかはまだ迷っているところでもありますが、行く価値あり!って思い来月からも定期的に通いたいなと思っています。

転勤先での子育て交流

小さなお子さんを子育て中の方は、子育て支援センターなど子供を遊ばせながら、お母さんたちと情報交換やママ友作りなどできる場所に行かれる方が多いのではないでしょうか?

特に、転勤先で知り合いがあまりいない状況では、行かれている方が多いのかなと思います。私は上の子供が小さい時に3回ほど転勤しましたが、数回程行ったことがあります。

私には居心地が悪かったんですよね。それよりか、近所をうろうろしてショッピング、ウインドウショッピングした方が楽しく感じていました。

夫の同僚の方の奥様たちとの交流がとてもよかったです!

あとは、夫の職場の歳の近いママさんと仲良くさせてもらったりしました。近くの公園で遊ばせたり、お家にお邪魔させてもらったり。私が体調不良でダウンした時に助けてもらうこともありました。子供の年齢が近かったり、社宅が一緒だったりで大変お世話になりました。

一昔前は、社宅の奥様会みたいなのはちょっと大変そうみたいな感じだと思っていたのですが、全くそんな感じではなく、気楽にママ友としてお付き合いすることができました。

子育て支援センターも良いと思いますよ!

私のようなタイプだと、どんな人か既にわかっている夫の同僚の奥様たちと交流する方が楽でした。でも、逆に夫の同僚の奥様はちょっと、、、。と言うかたは、むしろ子育て支援センターの方が良いのかもしれません。気が合わなかったら、距離を置けば良いですしね。

今、私の住んでいる地域にはいくつかの子育て支援センターがあります。私は、子供を遊ばせる場所、交流の場として利用することはあまりないのですが、セミナーに参加する目的で利用することはあります!

市の情報誌が定期的に届くのでそれをみたり、それぞれの支援センターのホームページをみたりして、参加してみたいセミナーをチェックするようにしています。

上の子の時は全く見ていなかったであろうセミナー。しかし、今回はちょくちょく見るようになりました。いくつか参加もしてみましたよ!託児付きのNISAのセミナーや子供と一緒に体を動かすものなど。見てみると意外に興味のあるものに出会えますよ。

ただ、私の住んでいる自治体だと、事前申し込みが必要な場合が多いので要確認ですね!

自分に合った無理のない子育て支援が楽です!

子供にそれぞれ個性があるよう、もちろん母にだって個性はあります。向いているもの、そうでないものあります。なので、自分に合ったやり方で子育ての支援を受けていきましょう!って思ってます。

もちろん、子供を育てるのは一人では無理です。夫や家族のサポートも必要です。それだけでは、足りない部分もありますよね。同じ悩みを持つ仲間、相談し合える仲間がいると心強いなと感じます。SNSで子育ての発信をしている方もたくさんいらっしゃるので、そこから情報を得ることもできます。外に出て実際に人と会って話をしたいという方もいらっしゃるでしょう。本を読んでみるのもいいですよね。

それぞれに合った方法で孤立しない子育てをしていければ良いなと思っています。他愛もないことを話すだけでも、気分が晴れたりすることもありますよね。

自分に合った子育て支援受けちゃいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました